宝登山神社(秩父-長瀞)にお水取り

今週の日曜日(7月28日)は、五黄と六白の方は西が大吉方でした。
というわけで、つくばから西の方角にお水取りをしてきました。
(お水取りって?という方は喜絡堂のHP内に説明があります。)
今回は、秩父の長瀞にある宝登山神社に行ってきました。
お水取りは四盤歴をみて時間も大吉方の時にお水をくみます。
今回の取水できる時間は13時~15時と17時~19時、19時~21時だったので、
18時に汲むことにしました。
常磐道→外環→関越と空いており2時間ほどで到着。
時間までまだ時間があるので観光~♪
長瀞にはライン下りがあったので楽しんできました。
初めてライン下りをしてみましたが、結構な迫力。
船頭さんの絶妙なトークで楽しさが倍増しました。
(世界一有名なネズミの国にあるジャングルクルーズと同じですね)

長瀞のライン下り

長瀞のライン下り

長瀞の「瀞」という字は水が穏やかという意味で、瀞が長い場所だから長瀞なのだそうです。
ライン下りが終わり、船着き場付近には、昔ながらのお土産屋さんが集結しており、
その中の「丹一」さんの「鮎ごはん」で舌つづみ。

丹一の鮎ごはん

丹一の鮎ごはん

鍋ごとにご飯が炊いてあるので、おこげが最高にうまかったです。
そして、夕方になり、宝登山神社へ。
とても空気が澄んでいて、深い森の中にいるような空気で満ちていました。
パワースポットとしても有名なようですね。
御神水はちゃんと管理されておりましたが、生水の飲水は自己責任でとの看板がありました(^_^;)
2日間飲み続けましたが、私のおなかは大丈夫でした。
これで、パワーアップ完了です。
お時間がある方はぜひ行ってみてください。

カテゴリー: お水取り | コメントする

冷たいものを摂ると・・・

今回は「冷たいものを摂るとなぜ体に負担になるか?」について綴っていこうかと思います。
まず、現象として捉えなければならないのは、『冷たい物を食べても、温かい食べ物を食べても、排便時には体温と同じになっている』という事です。つまり、冷たい食べ物は、排便までに体温まで加温されるわけです。加温するためには、余分に熱量が必要となり、熱量を作る器官が疲れるわけです。
kanngaeru
では、この熱量はどこからくるのでしょう。
目が覚めて日常動作をしている場合は、1位が筋肉、2位が肝臓、3位が胃腸。
(1位は納得ですが、肝臓、胃腸は意外ですよね。)
寝ている時は、1位が肝臓、2位が筋肉、3位が脳と言われています。
(何と肝臓が1位になっているのです。驚き。。)
熱量を余分に作るために、これらの器官に負担がかかりやすいわけです。
また、冷たいものが胃腸に入ってくると、胃腸が冷えますね。
そうすると、胃腸の血行が悪くなり、胃腸が動く際に形成される老廃物が胃腸の筋肉から除去されにくくなり、栄養素も届きにくくなります(寒い日にいきなり運動をして、足がつる原理とおなじですね)。
その結果、胃腸の動きが鈍くなります(そうすると消化機能も悪くなりますよね)。
つまるところは、体温より冷たいものを採ると体が疲れやすくなるということです。
冷たいものを採りたくなりますが、ぜひ体温程度の白湯を飲み夏バテを防いでみてください。
(私自身の体感なのですが、冷たいものを飲んでも乾きはなかなか癒されませんが、白湯だとちゃんと渇きが癒されますよ。ぜひお試しを)
ちなみに、このような状態の場合、はりきゅう治療では、胃腸が温まり、おなかの柔軟性が増す様に治療をします。
これができれば、どんな症状でも、あとは放っておいても患者さん自身の回復力でよくなっていくものです。

カテゴリー: 養生 | コメントする

夏バテ(内蔵にもエコを)

今日は幾分涼しいですね。
暑さの中休みがあるとホッとしますよね。
さて、今日は夏バテのお話です。
この季節になると、スルッと入る物や冷たいものを採りたくなりますよね。
お気持ちはわかりますが、体的には良くはないですよ。
スルッと入る食べ物は、あまり咀嚼をされずに胃袋に届きます。
胃袋に届いた食べ物は、胃液(主に塩酸)で溶かされます。
通常よりも咀嚼されずに、胃袋に到着してしまうと、
溶かすための胃液がより多く必要になります。
さらに、胃から小腸に送り出される際、そのままだとかなりの強酸状態
ですので、膵液により中和されます。
胃液が多いとそれを中和するための膵液も多くなります。
良く噛まない→胃液増える→膵液増えるという具合になります。
natubate
胃液も膵液も通常より多く出さないとならないので、内蔵も疲れますよね。
これが夏バテの原因の一つです。
良く噛むことで内蔵もエコ化できます。
ぜひ、内蔵にやさしくしてあげてください。
ちなみに、治療院ではりきゅうで「夏バテ」を治療する場合は、胃と膵臓が癒える様に私は治療をしています。
では質問。冷たいものを採るとなぜ体に負担になるか?
よければご意見お聞かせください。
私なりの考えは次回にでも。。。

カテゴリー: 養生 | コメントする